法然ゆかりの寺一覧!法然上人二十五霊場とは?浄土宗七大本山はどこ?

法然(1133(長承2)〜1212(建暦2))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した僧です。
「専修念仏」の教えを説き、浄土宗の開祖と仰がれました。
また、『選択本願念仏集』を著すなど、念仏を体系化したことにより、日本における称名念仏(しょうみょうねんぶつ)の元祖とも称されます。
そんな法然のゆかりの寺は、どこにどのくらいあるのでしょうか?
この記事では、法然のゆかりの寺について簡単に解説していきます。
目次
法然ゆかりの寺・法然上人二十五霊場とは?
法然ゆかりの寺としてまず挙げられるのは、「法然上人二十五霊場」です。
これは、法然の誕生から入滅までの間の、ゆかりの寺院を巡る霊場巡拝のことです。
札番付き寺院が25箇所、そして、番外である「縁故本山」と「特別霊場」が1箇所ずつあり、計27箇所あることになります。
以下、名称と場所を簡単にご紹介していきます。
札所番号 | 寺名 | 所在地 | 補足 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第一番 | 誕生寺 | 岡山県久米南町 | 誕生地 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第二番 | 法然寺 | 香川県高松市 | 四国配流地 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第三番 | 十輪寺 | 兵庫県高砂市 | 四国配流時漁師教化地 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第四番 | 如来院 | 兵庫県高砂市 | 四国配流時遊女教化地 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第五番 | 勝尾寺二階堂 | 大阪府箕面市 | 四国配流後滞在地 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第六番 | 四天王寺阿弥陀堂 | 大阪府大阪市 | 日想観修行地 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第七番 | 一心寺 | 大阪府大阪市 | 日想観修行地 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第八番 | 報恩講寺 | 和歌山県和歌山市 | 配流後漂着地 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第九番 | 當麻寺 | 奈良県葛城市 | 上人御影霊場 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第十番 | 法然寺 | 奈良県橿原市 | 高野山帰途立寄・民衆教化地 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第十一番 | 東大寺指図堂 | 奈良県奈良市 | 浄土三部経講説場 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第十二番 | 欣浄寺 | 三重県伊勢市 | 日の丸名号感得地 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第十三番 | 清水寺阿弥陀堂 | 京都府京都市 | 不断念仏霊場 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第十四番 | 正林寺 | 京都府京都市 | 平重盛邸跡説法地 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第十五番 | 源空寺 | 京都府京都市 | 大仏開眼後立寄・民衆教化地 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第十六番 | 光明寺 | 京都府長岡京市 | 遺骸火葬地 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第十七番 | 二尊院 | 京都府京都市 | 七箇条制戒製作地 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第十八番 | 月輪寺 | 京都府京都市 | 頭上光輪感得地 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第十九番 | 法然寺 | 京都府京都市 | 熊谷蓮生父旧館 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第廿番 | 誓願寺 | 京都府京都市 | 説法地 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第廿一番 | 勝林院 | 京都府京都市 | 大原問答地 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第廿二番 | 大本山 百万遍知恩寺 | 京都府京都市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第廿三番 | 大本山 清浄華院 | 京都府京都市 | 禁裏内道場下賜地 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第廿四番 | 大本山 黒谷 金戒光明寺 | 京都府京都市 | 浄土宗開宗時白河禅房 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第廿五番 | 総本山 知恩院 | 京都府京都市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
縁故本山 | 永観堂 禅林寺 | 京都府京都市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特別霊場 | 黒谷 青龍寺 | 滋賀県大津市 |
札所番号 | 寺名 | 所在地 | 補足 |
第一番 | 誕生寺 | 岡山県久米南町 | 誕生地 |
第二番 | 法然寺 | 香川県高松市 | 四国配流地 |
第三番 | 十輪寺 | 兵庫県高砂市 | 四国配流時漁師教化地 |
第四番 | 如来院 | 兵庫県高砂市 | 四国配流時遊女教化地 |
第五番 | 勝尾寺二階堂 | 大阪府箕面市 | 四国配流後滞在地 |
第六番 | 四天王寺阿弥陀堂 | 大阪府大阪市 | 日想観修行地 |
第七番 | 一心寺 | 大阪府大阪市 | 日想観修行地 |
第八番 | 報恩講寺 | 和歌山県和歌山市 | 配流後漂着地 |
第九番 | 當麻寺 | 奈良県葛城市 | 上人御影霊場 |
第十番 | 法然寺 | 奈良県橿原市 | 高野山帰途立寄・民衆教化地 |
第十一番 | 東大寺指図堂 | 奈良県奈良市 | 浄土三部経講説場 |
第十二番 | 欣浄寺 | 三重県伊勢市 | 日の丸名号感得地 |
第十三番 | 清水寺阿弥陀堂 | 京都府京都市 | 不断念仏霊場 |
第十四番 | 正林寺 | 京都府京都市 | 平重盛邸跡説法地 |
第十五番 | 源空寺 | 京都府京都市 | 大仏開眼後立寄・民衆教化地 |
第十六番 | 光明寺 | 京都府長岡京市 | 遺骸火葬地 |
第十七番 | 二尊院 | 京都府京都市 | 七箇条制戒製作地 |
第十八番 | 月輪寺 | 京都府京都市 | 頭上光輪感得地 |
第十九番 | 法然寺 | 京都府京都市 | 熊谷蓮生父旧館 |
第廿番 | 誓願寺 | 京都府京都市 | 説法地 |
第廿一番 | 勝林院 | 京都府京都市 | 大原問答地 |
第廿二番 | 大本山 百万遍知恩寺 | 京都府京都市 | |
第廿三番 | 大本山 清浄華院 | 京都府京都市 | 禁裏内道場下賜地 |
第廿四番 | 大本山 黒谷 金戒光明寺 | 京都府京都市 | 浄土宗開宗時白河禅房 |
第廿五番 | 総本山 知恩院 | 京都府京都市 | |
縁故本山 | 永観堂 禅林寺 | 京都府京都市 | |
特別霊場 | 黒谷 青龍寺 | 滋賀県大津市 |